これまでは連鎖の組み方を中心に紹介してきた。
しかし、1人で連鎖を上手く組めたとしても、それは必ずしもぷよぷよ対戦で勝つこととイコールではない。
状況によっては、意味もなく連鎖を組むことが逆に負けに繋がることすらある。
そこで、どのようにして勝つかを考えることが重要になる。
すなわち、相手の3列目をどのように埋めるかということである。
これを考えることによって戦略が生まれ、本当の意味での対戦ができるようになる。
1.1
2Pが1Pにおじゃまぷよを降らせたところ。 |
ぷよぷよ対戦で勝つ方法は、基本的に次の3種しかない。
1.速い攻撃を仕掛けて相手に連鎖を発火させる隙を与えず、一方的に自分の攻撃を相手に直撃させる。
2.相手よりも効率的に大連鎖を組み、相殺しあっても押しきれるだけのおじゃまぷよを送る。
3.相手よりも多く積み込める状況(時間的有利状況)を作り出し、自分だけが大きい連鎖を発火させる。
自滅や勘違いなどの例外もなくはないが、普通はこの3つとその組み合わせが全てと考えて良いだろう。
対戦ではこれらを意識し、どの方法で勝ちに持っていくか、あるいは逆にそれらの方法で負かされないようにするか、を考えることになる。
2.1−A
2Pが1Pの隙を突いて攻撃を仕掛けたところ。 |
|
2.1−B
2Pが攻撃が1Pに直撃したところ。 |
2.2−A
互いに大連鎖を発火しあったところ。 |
|
2.2−B
より効率的に連鎖を組んだ1Pの攻撃が決まったところ。 |
2.3−A
組みが遅い2Pに対して1Pが攻撃を仕掛けたところ。 |
|
2.3−B
2Pがやむなく連鎖を発火したところ。 |
対戦で勝つための有効な手段の一つが、高威力短連鎖(潰し)である。
相手が連鎖を撃てないタイミングを見計らって高威力短連鎖を撃てば、相手に連鎖を発火させずに埋めて勝つことができる。
しっかり相手を見切れれば安定して勝てる方法なので、できる限り優先すべき方法である。
相手の隙が大きいときを狙って、できる限り短く高威力の連鎖を撃つというのがポイントである。
対策としては、常に連鎖発火リーチの状態を維持し、隙を作らないことが重要になる。
3.1−A
互いに連鎖を組み合っているところ。 |
|
3.1−B
2Pの隙を突いて、1Pが潰しを仕掛けたところ。 |
3.2−A
上部ギリギリまで組んでいるところ。 |
|
3.2−B
2Pが1連鎖ダブルを撃ったところ。 |
3.3−A
序盤の組み。 |
|
3.3−B
2Pの連鎖が進んだところ。 |
効率的に連鎖を組むことも、対戦で勝利するための有効な方法である。
途中で互いに妨害などをせず、大連鎖を同時に撃ち合うような展開になったとき、勝つのは連鎖を効率的に組めた方である。
連鎖に組み込まれないぷよ(ごみぷよ)を極力なくし、無駄なくスペースを利用することが重要である。
組める連鎖のバリエーションを増やし、組ぷよをを全て連鎖に使うつもりで、連鎖を組んで行くようにすると良い。
逆に相手に対しては、相手の連鎖効率を下げるために、少量でもおじゃまぷよを送っておくと勝ちやすい。
また、相手の連鎖暴発などを見切って連鎖の撃ち合いで勝つというのも、広義にはここに含まれる。
そのため、相手の連鎖構造を見て、相手の連鎖に欠陥が存在しないかどうかを確認することも重要である。
4.1−A
互いに連鎖を組み合っているところ。 |
|
4.1−B
互いに連鎖を伸ばしあったところ。 |
4.2−A
互いにおじゃまぷよを降らせあいながら、連鎖を組んでいるところ。 |
|
4.2−B
連鎖を伸ばしきったところ。 |
4.3−A
連鎖を組み合っているところ。 |
|
4.3−B
1Pが連鎖を発火したところ。 |
相手より多くぷよを積み込むことでも、対戦を有利に進められるようになる。
基本となるのは積み込みのスピードで、より速く積むことによって、時間を早回しにして短時間でより大きな連鎖を組むことができる。
多少分かりにくいが、自分が6連鎖を組んだときに相手が3連鎖しか組めていなければ、そのまま連鎖を撃って勝てる可能性が高い。
時間進行度は積み込み量と等価のようなものと考えると良いだろう。
連鎖を開始した時点で時間は止まる(逆行する)ため、相手が連鎖を開始したら、その間に自分だけ連鎖を組み進めて撃ち返すというのが重要な勝利の法則となる(後発優勢の法則)。
より速く連鎖を組み、(状況によるが)むやみに連鎖を先撃ちせず、自分だけが一方的に大きい連鎖を組める状況を作り出すというのが大切である。
対戦では、主に「催促」という手段で強制的にその状況を作り出す。
5.1−A
1Pが攻撃を仕掛けたところ。 |
|
5.1−B
1Pの連鎖が進んだところ。 |
5.2−A
1Pが10連鎖を発火したところ。 |
|
5.2−B
1Pの連鎖中に2Pが連鎖を少し伸ばして13連鎖を発火したところ。 |
5.3−A
1Pが2連鎖で相手の連鎖発火を催促したところ。 |
|
5.3−B
2Pの連鎖終了間際まで1Pが連鎖を伸ばして発火したところ。 |
これまでに、ぷよぷよ対戦では、短連鎖・連鎖効率・時間進行の3つの勝ち方があることを説明した。
戦略的に言うならば、潰し・大連鎖・催促の3つである。
対戦では変化していく状況の中、これらのうちのどの方法で勝ちに持っていくかを考える必要がある。
潰して勝てる状況なのに大連鎖を組んだり、大連鎖で勝てるのに催促をしたりということをすると勝率を下げてしまう。
基本的には、潰しは相手の連鎖に隙があるときに有効、大連鎖は相手フィールドにごみぷよやおじゃまぷよがあるときに有効、催促は相手の組みが遅れているとき有効となる。
それを意識しながら、よりベストに近い選択をできるようにすることが、勝利への近道となる。
6.1−A
どちらも無駄なく連鎖を組んでいる。 |
|
6.1−B
1Pが潰しを仕掛けようとしているところ。 |
6.2−A
連鎖を組み合っているが、2P側のフィールドにはかなりおじゃまぷよが存在する。 |
|
6.2−B
安全性を確保しつつ1Pが大連鎖を組んで発火したところ。 |
6.3−A
1Pが2連鎖ダブルを仕掛けたところ。 |
|
6.3−B
1Pがギリギリまで連鎖を伸ばして連鎖を発火したところ。 |
ぷよぷよ対戦で強さを決めるのは、連鎖力・スピード・凝視力の3つであると言われる。
連鎖力は連鎖構築技術力、スピードは積み込みの速さ、凝視力は相手のフィールド状況を見切る力である。
これら3つをそれぞれ満遍なく鍛えることによってぷよぷよの腕は上がっていく。
逆に言うと、どれかが欠けていると、それがネックになって伸び悩みやすい。
どの要素も、すぐに目に見えた変化を伴うものではいが、そのような本質的な部分を向上させていくことが上達に繋がる。
7.1
互いに連鎖を発火したところ。 |
7.2
1Pが連鎖を発火したところ。 |
7.3
1Pが2Pの暴発を見切って連鎖を発火したところ。 |
ぷよぷよ対戦で戦略的に勝てるようになるためには、とにかく戦略を意識することである。
無意味に連鎖を組み進めることから脱却し、どのように攻めるか、どのように対応するかを考えるようにすることが大切である。
それ以上の細かい基礎技術に関しては、以降の内容で説明していくので、すぐにそれらを実戦に生かせなくても問題はない。
どのようにして勝利するかを意識しながら対戦・練習を重ねていけば、自然と戦略的に勝てるようになってくる。