HOME > ゲーム研究室 > ぷよぷよ戦略 > ぷよぷよ戦略レベル6

ごみぷよを減らす



1.ごみぷよについて

2.ごみぷよの消去

3.色の分散

4.組み換え

5.組み手順の調整

6.連鎖尾延長

7.先読み

8.ごみぷよの有効利用

9.技術習得に向けて




1.ごみぷよについて

連鎖を組んでいく過程では、連鎖に組み込まれないぷよが発生することがある。
このような連鎖発火に消え残ってしまうぷよは、ごみぷよと呼ばれる。
ごみぷよは、単に消え残って連鎖の威力の低下を招くだけでなく、連鎖を伸ばす時に邪魔になったり、連鎖の暴発の引き金になったりする。
そのため、ごみぷよを減らすことは連鎖効率と連鎖安定性を上げることに繋がる。
そこで今回は、ごみぷよを減らす方法について説明する。

ごみぷよについて1  
1.1

ごみぷよの多い連鎖。
1、2列目にごみぷよが多いせいで、上部まで組んでいるにも関わらず10連鎖しかない。

ごみぷよについて2  
1.2

ごみぷよで暴発する連鎖。
右上の黄と左上の赤が原因で連鎖が暴発してしまう。
対戦中ではありがちな暴発である。



2.ごみぷよの消去

連鎖に組み込めないぷよをまとめておいて、邪魔にならないように消してしまうというのが、ごみぷよ処理の簡単な方法である。
無駄に消すのではなく、小連鎖にして消せば、潰しや催促として機能するので、攻めとして有効になることもある。
ただし、この方法では、ぷよを消すことによって時間的に遅れることになるので、不利になることも多い。
ごみぷよを小連鎖にして消すにしても、相手が上級者であれば、それを見越して対応手を作られてしまう。
ごみぷよを消すというのはごみぷよをなくすための1つの方法だが、極力避けるようにしたい。
それよりも、初めからごみぷよを出さないことや、ごみぷよを連鎖に取り込むことを考えるべきである。

ごみぷよの消去1  
2.1

消去によるごみぷよ処理。
黄を消すことで連鎖の形が整えられて、良い形になる。
ただ、相手が実力者ならば、消去に合わせて攻撃を仕掛けてくる可能性もある。

ごみぷよの消去2  
2.2

連鎖によるごみぷよ消去。
ごみぷよを使って小さい連鎖を作っておけば、その連鎖で潰しや催促などの攻撃ができる。
しかし、相手がいきなり大連鎖を撃ってきたときは、その部分をうまく連鎖に取り込まないと、ごみぷよのまま残ってしまう。



3.色の分散

ごみぷよを減らすために特に重要になるのが色の分散である。
連鎖を組むときは、複数の場所を同時に組んでいくことが多いが、そのときにそれぞれの場所で必要なぷよの色を分散させることが大切になる。
色をうまく分散させることにより、どのような色の組ぷよが来ても容易に連鎖に組み込めるようになる。
逆に、あちらでもこちらでも特定の色が必要となるような組み方をすると、その色が来ないときにごみぷよが発生しやすい。
効果的に色分散させて連鎖を組むのは感覚による部分も大きいが、うまく色分散できるよう普段から意識するようにしよう。
固定形寄りの連鎖を組むときは、色の分散まである程度決めておいても良いだろう。

色の分散1A  
3.1−A

色の分散が悪い組み。
青を要求する場所が多すぎる。
青を含まない組ぷよが来た時に置き場に困ってしまう。
また、速攻などにも対応しにくい。
ただし、青ばかりが大量に来ているときは、このような組み方が生きてくることもある。

色の分散1B  
3.1−B

色の分散が良い組み。
同色が近くにまとまり、異なる色が万遍なく分散している。
表示されている3種以外にも様々な組ぷよに対して、適切な置き場が見つかる。

色の分散2A  
3.2−A

色の分散が悪い組み。
緑を必要とする場所が多く、緑を含まない組ぷよを置きにくい。
隙も大きく、速攻に弱い形になっている。

色の分散2B  
3.2−B

色の分散が良い組み。
上との差はわずかだが、こちらは上より多くの種類の組ぷよを自然に受け入れられる。



4.組み換え

色を適切に分散させれば組ぷよの置き場に困ることはそれほど多くないが、時には色が大きく偏り、特定の色が全く来ないことや特定の色ばかり来ることがある。
そのようなときに重要になるのが組み換えである。
本来想定していた連鎖の組み方をやめて、別の形・別の色でその部分を組み上げる。
決まった形に固執せず、柔軟な発想で連鎖を組むことが大切である。
ただし、安易に組み換えしすぎても形が悪くなったり、かえってごみぷよが発生したりするので、注意が必要である。

組み換え1A  
4.1−A

組ぷよの配色に偏りがあるケース。
3列目、4列目を黄で挟み込みにしたいが、黄が来る気配がなく、連鎖が組みにくい状態になっている。
このようなときは、黄で連鎖を組むのを放棄して、別の形で連鎖を組み立てれば良い。
黄を待っていたのでは、いつになっても組みが進まず、ごみぷよに埋もれてしまう。

組み換え1B  
4.1−B

組み換えによる連鎖再構築。
上にある緑をずらし連鎖で繋ぎ、下に回している。
決まった形で組むことしか考えていないと、なかなか出てこない形である。

組み換え2A  
4.2−A

組ぷよの配色に偏りがあるケース。
緑が来ないせいで3列目に大きな穴ができているが、緑が来そうにない。
そのため、別の方法で連鎖を繋ぐことを考える必要がある。

組み換え2B  
4.2−B

組み換えによる連鎖再構築。
この場合は、下段の赤を繋ぐことで簡単に連鎖にすることができる。
簡単だが、思考が固まっていると意外と気づかない。
3列目に穴の部分は、うまく連鎖尾に取り込まないと結局ゴミスペースになってしまうので、気を付けないといけない。



5.組み手順の調整

同じような形で連鎖を組む場合でも、組み手順によって組ぷよの受けの広さは大きく変わってくる。
連鎖を特定の形で1つずつ伸ばす手順しか見えていないと、置けるぷよは大きく制限されやすい。
特に、折り返し付近では置き手順が組みやすさとゴミぷよ発生に大きく影響する。
連鎖全体の形の点では、大きい段差を作らずに平均的に組んでいった方が、置けるぷよに制限が生じにくく、ごみぷよも発生しにくい(ただし、段差を作らないことが対戦上有利になるとは限らない)。
目先の連鎖の完成のみを考えるのではなく、後の連鎖の組みまで視野に入れた手順で連鎖を組んでいくことが大切である。

組み手順の調整1A  
5.1−A

折り返しの直前部分を組んでいるところ。
青を横に添えて連鎖の完成を目指している。
悪い形ではないが、4列目の緑が潰れてしまっているのがもったいない。
この後青があまり来ないと組みにくくなることもある。

組み手順の調整1B  
5.1−B

GTR折り返しを目指して組ぷよを置いている。
端列から組み進めているので、置ける組ぷよの幅は広い。
多少形は悪くなるが、緑から連鎖を伸ばすこともできる。
ちなみに、5列目からいきなり挟んでGTR折り返しを作るのは一番悪い手順である。

組み手順の調整1C  
5.1−C

青と緑を並べて繋げて伸ばした形。
同色が繋がっているため隙ができにくく、置ける組ぷよの種類も多い。
ただし、無駄なく連鎖にするには、連鎖力を問われることもある。

組み手順の調整2A  
5.2−A

連鎖尾を優先的に組み進めた形。
連鎖尾ばかりが高くなってしまい、連鎖を組み進めにくい。
また、小連鎖による潰しにも対応しづらい。
連鎖尾ばかりを伸ばして、発火点が低くなるとしばしば組みにくくなり、ごみぷよも発生しやすい。

組み手順の調整2B  
5.2−B

バランス良く連鎖を組み進めた形。
平坦な地形になるように連鎖を組み進めると、連鎖を伸ばしやすく、結果的にごみぷよが発生しにくい。
ただ、平坦に組みすぎると潰しを受けた時に危険になりやすいので、その点は注意が必要になる。



6.連鎖尾延長

連鎖は発火点側から伸ばしていくことが多いが、連鎖尾から逆方向に伸ばすこともできる。
連鎖尾延長を利用すれば両方向に連鎖を伸ばせるため、利用できるぷよが多くなり、ごみぷよが発生しにくくなる。
また、連鎖尾延長自体がかなり自由度が高いので、ごみぷよの発生を抑えやすい。
既に存在するごみぷよを回収して連鎖に組み込める場合もある。
連鎖尾延長をする場合も、発火点と連鎖尾で適切に色を分散させると良い。

連鎖尾延長1A  
6.1−A

連鎖を組み進めているところ。
連鎖発火点からも連鎖尾からも伸ばせる形になっている。
両方向から連鎖を伸ばせると、それだけ組ぷよの置き場が増え、ごみぷよが発生しにくくなる。

連鎖尾延長1B  
6.1−B

どのような形でも連鎖を伸ばせるが、適当に色を割り振って連鎖を伸ばした。
色の分散を考えて色を割り振らないと、組みにくくなるので注意しないといけない。

連鎖尾延長1C  
6.1−C

バランス良く連鎖を組み進めたところ。
適当なところで連鎖尾の伸ばしは打ち切った方が良い形になることが多い。
連鎖尾と発火点の伸ばしがぶつかるところでは、互いに干渉しないように気を付けよう。
この次は、黄や赤の置き方に注意しないと、連鎖尾が暴発する可能性がある。
連鎖尾の組み方については、別の項目で詳しく説明する。

連鎖尾延長2A  
6.2−A

連鎖の土台を組んでいるところ。
ここから、発火点と連鎖尾にぷよを振り分けて、連鎖を伸ばしていくことを考える。

連鎖尾延長2B  
6.2−B

できるだけ発火点側を優先した方が良いので、緑や黄は発火点に振り分けていく。
青はどちらにも使いにくいが、無理矢理連鎖尾にずらしを作って、連鎖尾延長に利用することを考える。
あまりこだわらなければ、連鎖尾で同時消しにしても良いだろう。

連鎖尾延長2C  
6.2−C

発火点を多段化によって拡張し、連鎖尾は青を起点とした挟み系の連鎖となるように構築する。
発火点側は普通に伸ばしても構わないが、連鎖尾との高さのバランス上、拡張した方が組みやすくなりやすい。
連鎖尾側は、可能な限り下に埋もれたぷよを回収するように組むと良い(無理しすぎる必要はない)。

連鎖尾延長2D  
6.2−D

連鎖をうまくまとめたところ。
連鎖尾の起点となる4列目の青を忘れないよう注意する。
やや強引な部分もあったが、このようにうまく左右に振り分ければごみぷよは発生しにくい。
このように連鎖尾の部分は自由が効きやすく、多少配色が悪くてもごみぷよの発生を抑えやすい。



7.先読み

連鎖を組んでいくときに、少し先の連鎖を読んで組むことによってもごみぷよを減らすことができる。
組みたいところで使いたい組ぷよが来ないときは、その組ぷよをごみぷよとして捨てるのではなく、先の部分の連鎖の一部として連鎖に組み込む。
後で、間の部分を埋めることによって最終的に連鎖を完成させる。
間を繋ぐところが難しくなることもあるので、慣れが必要になる。

先読み1A  
7.1−A

連鎖を組み進めているところ。
赤で挟んであるが、赤が来そうにない。
そこで、先読みで先の部分を組み、組ぷよを無駄にしないようにする。
連鎖尾延長をしない場合は、先読みでごみぷよの発生を抑えると良い。

先読み1B  
7.1−B

赤を置く場所を残しつつ、先を組んでいるところ。
位置的に折り返しになるので、折り返しやすい形になるようにぷよを置いていく。
あまりに赤が来ないようであれば、先読みにこだわらずに、組み換えで連鎖構築するのも手である。

先読み1C  
7.1−C

3列目を赤で埋め、連鎖を繋ごうとしているところ。
この後、普通に連鎖を繋ごうとすると4列目の青が繋がるので、連鎖を再構築する必要がある。
先読みでは、連鎖を繋ぐところが難しくなることがある。

先読み1D  
7.1−D

連鎖の再構築をしているところ。
連鎖の仕掛けぷよだった4列目の青を挟みのぷよに切り替え、赤の挟み位置を5列目にずらす。
発想を転換して、組み換えていく。

先読み1E  
7.1−E

連鎖を繋いで、一つの連鎖にまとめたところ。
先読みは、単にごみぷよを減らすだけではなく、潰しや催促などの戦略上も有効になることが多い。
やや難しい技術だが、マスターしておくと、様々な局面で役に立つ。

先読み2A  
7.2−A

連鎖の土台を完成させたところ。
このまま普通に伸ばすことも可能だが、先読みを利用して連鎖を構築することを目指す。
そうすることで、組ぷよの受け入れ場所を増やしたり、小連鎖による攻めの手を作ったりすることができる。

先読み2B  
7.2−B

先読みで第二折り返し付近を組んでいるところ。
ここで気を付けなければいけないのは、相手の急な本体連鎖発火である。
その場合、最短手順で連鎖を繋ぐか、先読み部分を連鎖尾に切り替えるかして、先読み部分がゴミにならないようにしなければいけない。

先読み2C  
7.2−C

第一折り返しの拡張と第二折り返しの完成を同時に進めている。
実戦では、この辺りで小連鎖を仕掛けても良い。
どのタイミングで2つの連鎖を繋ぐかというのも重要な問題になってくる。

先読み2D  
7.2−D

連鎖を繋ぎ、先読みでさらに第三折り返しを目指しているところ。
連鎖構築手順は上とあまり変わらないが、スペースが狭いので、連鎖の形や配色には注意が必要になる。

先読み2E  
7.2−E

連鎖を完成させたところ。
このように、先読みを利用すると効率的に大連鎖を作れることが多い。



8.ごみぷよの有効利用

基本的にごみぷよは出さない方が良いが、連鎖の隙間に1、2個のごみぷよが埋め込まれる程度であれば、それほど問題にはならない。
ごみぷよもうまく配置すれば、暴発防止や整地に役立つこともある。
安易にごみぷよを出すのは良くないが、あえてごみぷよを埋め込んだ方が結果的にごみぷよが減ることも多い。

ごみぷよの有効利用1  
8.1

ごみぷよ(白背景)をうまく連鎖中に埋め込んだもの。
左下の緑は折り返しの底上げとして、連鎖の形を整えるのに役立っている。
また、中央の青は赤の暴発を阻止する役目がある。
ごみぷよも意図的に埋め込んでいる分には有効に使える場合がある。

ごみぷよの有効利用2  
8.2

ごみぷよで連鎖の段差調整をしたもの。
青を挟むことで、緑の段差を合わせ、うまく連鎖が繋がるようにしている。
ずらし系連鎖で、ずらし位置調整のためにごみぷよを埋め込むケースは多い。



9.技術習得に向けて

対戦で勝つためには、ごみぷよを減らすことは必須である。
そのためには、様々な連鎖の形や伸ばし方を覚えたり、発想を切り換えたりしていくことが重要になる。
感覚による部分も多いので、何度も練習を繰り返して感覚を養っていくことが上達に繋がる。
とりあえず、組ぷよの両方共を無駄にすることがないようにする(つまり片方の色だけでも利用する)ことから始めていこう。
最終的には連鎖発火後に消え残るぷよが5個以下になることを目標すると良いだろう。
ごみぷよを減らすことができれば、速攻勝負でも連鎖勝負でも催促勝負でも負けにくくなるはずである。





← ぷよぷよ戦略レベル5
ぷよぷよ戦略レベル7 →