HOME > ゲーム研究室 > ぷよぷよ戦略 > ぷよぷよ戦略レベル7

連鎖尾延長をする



1.連鎖尾延長について

2.連鎖尾延長の特殊性

3.連鎖尾延長の起点

4.同時消しの連鎖尾

5.連鎖尾の延長方法

6.連鎖全体のバランス

7.連鎖尾の多機能化

8.連鎖尾延長技術の応用

9.技術習得に向けて




1.連鎖尾延長について

連鎖を発火点側ではなく土台の連鎖の最後(連鎖尾)から伸ばすことを連鎖尾延長と呼ぶ。
連鎖尾延長を用いると、連鎖を伸ばせる場所が増えるため、前項で説明したようにごみぷよを減らすことができる。
さらに、連鎖発火点を埋めることなく連鎖を伸ばすことができるため、隙を作りにくい。
連鎖尾延長は、連鎖発火点側からの普通の連鎖延長とは異なる考え方が必要になるため慣れるまでは難しいが、身に付ければ連鎖のバリエーションが増えるだけなく、戦略にも幅を持たせることができる。

連鎖尾延長について1A  
1.1−A

土台の連鎖を完成させたところ。
ここから普通に連鎖を伸ばすこともできるが、連鎖尾から連鎖を伸ばすこともできる。

連鎖尾延長について1B  
1.1−B

発火点側から普通に連鎖を伸ばしたところ。
基本的にこれでも問題ないが、状況次第では連鎖尾から伸ばした方が良いこともある。

連鎖尾延長について1C  
1.1−C

連鎖尾側から連鎖を伸ばしたところ。
このように列ずらしや逆挟み込みを使って連鎖尾から連鎖を伸ばすのが連鎖尾延長である。
発火点を動かしたくないときや色が偏ったときには、有効な伸ばし方になりやすい。

連鎖尾延長について2A  
1.2−A

やや形に無理があるが、純正階段連鎖で折り返しにかかろうとしているところ。
ここで相手が連鎖を発火してきたとき、発火点から伸ばすのでは発火できなくなる危険が高い。

連鎖尾延長について2B  
1.2−B

発火点を動かさずに連鎖尾に同時消しを追加した。
相手の連鎖発火後に安全に連鎖の威力を上げたいときは、連鎖尾延長が特に役に立つ。



2.連鎖尾延長の特殊性

普通の発火点側からの連鎖延長では、できる限り4個消しにして連鎖数を稼ぐ必要があるが、連鎖尾延長では必ずしも綺麗な連鎖を構築する必要はない。
おじゃまぷよ発生個数の計算上、(特に「通」では)大連鎖の連鎖尾では連鎖数よりも消去数の方が重要になってくる。
したがって、連鎖尾延長では同時消しでも多連結でも構わないので、一つでも多くのぷよを消えるようした方が良い。
もちろん連鎖にできるならばそれに越したことはないが、消え残りのぷよを出してまで連鎖にすることはない。
連鎖構築にある程度の自由度があるからこそ、限られた組ぷよや限られた時間で自分の連鎖を威力を上げたいときには威力を発揮する。

連鎖尾延長の特殊性1A  
2.1−A

連鎖尾を連鎖で消えるように構築したもの。
消え残りのぷよが結構あるが、同色が4つ揃っていないので、ここで発火するのであれば連鎖数を上げることはできない。

連鎖尾延長の特殊性1B  
2.1−B

連鎖尾を同時消しと多連結で構築したもの。
連鎖数は下がっているが、多連結をうまく使ってほぼ全てのぷよを連鎖に取り込んでいる。
連鎖尾では消去数が重要になるため、(「通」では)こちらの方が上の連鎖よりも威力がある。
ぷよ1個単位で連鎖威力を上げられるのは連鎖尾延長の強みである。



3.連鎖尾延長の起点

連鎖尾延長の起点は、主に連鎖の際に発生する列間のずれや連鎖に埋め込まれたごみぷよである。
これらを見つけ出せれば、それを起点に列ずらしや逆挟み込みによって連鎖尾延長をすることができる。
適切な起点がない場合は、自分で起点を作り出しても良い。
また、連鎖尾延長のための土台としては、縦に大きくずれたり多段階にずれたりする連鎖はあまり向かない。
純正階段連鎖のような連鎖では、上に置けるぷよの色に制限が生じるため、連鎖尾を組むのであれば同時消しがメインになる。
連鎖尾延長に幅を持たせたいのであれば、1段ずれの連鎖を土台とすると安定する。

連鎖尾延長の起点1  
3.1

列ずらしのための起点の発見。
土台の連鎖の最後の青(白背景)を見ると、5列目が−2で6列目が−1である。
したがって、この上に5列目側が高い1段ずれとなるようにぷよを配置すれば列ずらしによって連鎖になる。
その連鎖を起点に連鎖尾を発展させていけば良い。
4列目まで連鎖尾に使用するのであれば、4列目は複雑にずれるので、各段階でのずれを考慮して暴発しないように注意する必要が出てくる。

連鎖尾延長の起点2A  
3.2−A

土台を組み終えたところ。
土台の最後にはずれも消え残りのぷよも存在しない。
土台連鎖の途中段階ではずれが発生するので同時消しならば組めなくもないが、連鎖尾延長は非常に制限される。
このような時は無理矢理起点を作り出す。

連鎖尾延長の起点2B  
3.2−B

5列目の緑の連結を一つ追加した。
これによって、土台は中央が一段高い山型に消えるようになった。
したがって、この上にぷよを山型に配置すれば消すことができる。
ただし、土台の1〜3列目は複雑にずれるため、安易に連鎖尾をたくさん伸ばすと暴発の危険が高い。
3列系の連鎖尾を少しだけ追加するのに向いている。

連鎖尾延長の起点3  
3.3

逆挟み込みのための起点の発見。
土台の連鎖の最後の方を見ると、緑(白背景)がごみぷよとして埋め込まれていることが分かる。
これを起点とすることで逆挟み込みの連鎖を組んでいくことができる。
黄の連鎖によるずれもあるため、列ずらしと組み合わせて連鎖尾延長しても良い。

連鎖尾延長の起点4A  
3.4−A

土台を組み終えたところ。
連鎖の最後にずれも消え残りのぷよも存在しない。
列ずらしで連鎖尾を構築するのはかなり難しい形(縦に大きくずれる)なので、逆挟み込みできる形に持っていく。
土台の連鎖が別の色のぷよ抱え込むようにして、消え残りのぷよを無理矢理作り出す。

連鎖尾延長の起点4B  
3.4−B

1列目の黄の連鎖が赤を抱え込むように2列目に赤と黄を追加した。
これによって赤を起点として逆挟み込みできるようになった。
土台へのぷよの巻き込みに注意しながら、2列系の逆挟み込み中心で連鎖尾延長していくと良い。



4.同時消しの連鎖尾

連鎖尾の基本であり、特に簡単に組むことができるのが同時消しの連鎖尾である。
土台の連鎖のずれにさえ気を配れば、同時ずらしによって簡単に同時消しにできる。
構造が単純なため、ほぼ全ての形の土台の連鎖と相性が良い。
同時消しの連鎖尾は、消去数が同じであれば連鎖で消える連鎖尾よりも威力で劣るが、ミスが起こりにくく戦略上も応用幅が広い。
連鎖で消える連鎖尾とうまく使い分けて、活用していきたい。

同時消しの連鎖尾1  
4.1

階段連鎖の連鎖尾を同時消しにしたもの。
階段連鎖では、折り返しと連鎖尾同時消しの組み合わせが見た目以上に威力がある。
解説は省くが、連鎖尾崩しによる小連鎖発火や連鎖尾同時消しによる連鎖時間の短縮も戦略上強力である。

同時消しの連鎖尾2  
4.2

連鎖尾同時消しの一般連鎖。
同時消しの連鎖の間に埋め込まれた青ぷよを最後にまとめて1連鎖追加してある。
同時消し連鎖尾では、このようにして威力を底上げできることが多いので見逃さないようにしよう。



5.連鎖尾の延長方法

同時消し以外で連鎖尾を構築しようとする場合、基本となる伸ばし方は列ずらしか逆挟み込みである。
一般的には、列ずらしは小連鎖を派生させやすく、逆挟み込みはミスが起こりにくい。
また、3列(以上)系よりも2列系の方が単純で組みやすく応用幅も広い。
列ずらしで伸ばしていく場合は、ずれ関係が常に変化するように置いていく。
逆挟み込みで伸ばしていく場合は、次の挟みのための起点となるぷよを抱え込むようにして連鎖を構築する。
どちらも難しい場合は同時消しを挟むのも手である。
連鎖尾延長の最後は、拡散で1連鎖追加しても良い。

連鎖尾の延長方法1A  
5.1−A

多段の折り返しを完成させたところ。
この連鎖の連鎖尾延長を考える。
1〜3列目のずれ関係は−2・−1・−2で、1段ずれの谷型でぷよが消える。
黄が消え残りのぷよとなっており、黄を起点とした挟みも使える。

連鎖尾の延長方法1B  
5.1−B

ずれ関係を利用して青の連鎖を追加した。
ずれも消え残りのぷよも追加されているため、自由に連鎖尾を伸ばせる。

連鎖尾の延長方法1C  
5.1−C

多段列ずらしで緑の連鎖を追加し、黄も回収してある。
さらに連鎖尾を追加するなら、黄を多連結にしたり赤を回収したりすると良いだろう。
どちらも難しいならば、下の連鎖尾を無駄に壊さないように注意しつつ同時消しを追加しても良い。

連鎖尾の延長方法2A  
5.2−A

土台の連鎖を完成させたところ。
ここから連鎖尾延長することを考える。
4〜6列目のずれ関係は、−2・−2・−3であり、黄・青・緑が消え残りのぷよになっている。

連鎖尾の延長方法2B  
5.2−B

黄の逆挟み込みで連鎖尾を伸ばした。
逆挟みの連鎖に赤を追加で抱え込むことで、次の連鎖尾延長をしやすくしている。

連鎖尾の延長方法2C  
5.2−C

赤と青を回収して連鎖尾を完成させた。
組ぷよの流れ次第では、青や緑を先に連鎖にしても良いだろう。

連鎖尾の延長方法3A  
5.3−A

土台を完成させたところ。
土台の最後の1〜3列目のずれ関係は−2・−3・−2で、消え残りのぷよはない。
土台は2段階にずれるため、3列系の列ずらしを起点にすると安定する。

連鎖尾の延長方法3B  
5.3−B

青を上にそのまま並べて連鎖にした。
この形は安定しているため、良く用いられる。
消え残りはないため、連鎖尾延長するのであれば、さらにずれ関係を利用していくことになる。

連鎖尾の延長方法3C  
5.3−C

多段列ずらしで黄の連鎖を追加した。
確実に連鎖尾を構築するならば、各段階でのずれ関係全てに注意しよう。
例えば、黄ではなく緑で同じように伸ばすと、斜め配置の緑が繋がって消えてしまう。
この後は、黄の連鎖に抱え込ませている赤と緑を起点に伸ばすと良い。

連鎖尾の延長方法3D  
5.3−D

逆挟み込みで緑と赤を回収して連鎖尾を完成させた。
ずれ関係を利用してさらに連鎖尾を伸ばすことも可能だが、普通の状況ならば発火点側を伸ばした方が安定するだろう。

連鎖尾の延長方法4  
5.4

暴発する挟み込み系連鎖尾。
挟み込み中心で連鎖尾を構築しようとしているが、途中のずれ関係で同時消しが発生する。
消え残りが大量に発生するわけではないので大きな問題はないが、想定外の消去はできる限り避けなければならない。
挟み系で連鎖を構築しても、連鎖には常にずれが伴うことに注意しよう。

連鎖尾の延長方法5  
5.5

暴発するずらし系連鎖尾。
同色を順に重ねて連鎖尾を構築しようとしているが、土台の途中のずれによって上のぷよが消えてしまう。
ずれ関係を無視してずらし系連鎖を重ねようとすると、このような暴発が起こりやすい。
近くに同色を置くときは、特に注意が必要である。

連鎖尾の延長方法6A  
5.6−A

多段の折り返しを完成させたところ。
ここから様々な形で連鎖尾延長することを考える。
なお、説明のためこのような形になっているが、普通は折り返しと連鎖尾は同時並行で組み進めていく。

連鎖尾の延長方法6B  
5.6−B

緑から逆挟み込みと拡散で連鎖尾を構築したもの。
2列系を中心としたオーソドックスな連鎖尾である。

連鎖尾の延長方法6C  
5.6−C

緑からの3列系逆挟み込みで連鎖尾を構築したもの。
やや自由度が低い形であり、無理して狙うほどでもないが、都合良くぷよが来ているならこのように一気に組み上げてしまっても良い。

連鎖尾の延長方法6D  
5.6−D

初めから連鎖にはせずに保留して、上方での列ずらしから回収する形で連鎖尾を構築したもの。
応用幅の広い連鎖尾延長方法で、崩した連鎖尾の再構築の際は特に便利である。
ただし、まとまった連鎖になるまでに少し時間がかかることに注意しよう。

連鎖尾の延長方法6E  
5.6−E

同時消しと多連結を中心とした連鎖尾延長。
最後に余った緑と青を回収してある。
特に色が偏ったときはこのように伸ばすと良いことが多い。
威力を高めるために、同時消しはできる限り連鎖の最後に近い方に作るようにしよう。

連鎖尾の延長方法6F  
5.6−F

おじゃまぷよ絡みの連鎖尾。
おじゃまぷよによって色ぷよを分断された時は、基本的に列ずらしを起点として連鎖尾を構築する。
おじゃまぷよの消去まで含めてずれ関係に注目する。
うまくおじゃまぷよを消去しつつ、下の色ぷよに繋げていく。

連鎖尾の延長方法7A  
5.7−A

折り返しを完成させたところ。
ここから連鎖尾を伸ばしていく。
ずれ関係が単純で消え残りのぷよもあり、連鎖尾延長しやすい形である。

連鎖尾の延長方法7B  
5.7−B

たくさん来ていた青をまとめた。
もし青以外の色が多く来ていれば、すぐに連鎖を作ることもできる。

連鎖尾の延長方法7C  
5.7−C

さらに青が来ているので、青を列ずらしで消えるようにして起点とする。
そして1列目から緑を回して緑を消えるようにする。

連鎖尾の延長方法7D  
5.7−D

緑が多いので緑を同時消しに変更し、下の色ぷよの回収は後に回す。
連鎖尾を動かさずに、緑と青は発火点の伸ばしに用いるのも手である。

連鎖尾の延長方法7E  
5.7−E

赤→緑→黄の順にぷよを回収し、連鎖尾を完成させた。
さらに場外連結を使って連鎖の威力を上げてある。
比較的色が偏った例を挙げたが、連鎖尾延長のバリエーションが豊富にあれば、ぷよを無駄なく連鎖に取り込むことができる。



6.連鎖全体のバランス

連鎖尾延長をするときは連鎖発火点の伸ばしとのバランスも大切になる。
一般には、連鎖尾ばかりを優先して組んでしまうと、発火点からの伸ばしに支障が出やすい。
全体的な高さ調整のために土台の上に2連鎖程度追加するのが標準のようである。
連鎖尾の連鎖を連鎖発火点の連鎖に組み替えることも多い。
大規模に連鎖尾を組む場合は、連鎖発火点側の連鎖との接点に気を付けつつバランス良く組んでいくと良い。
2列系連鎖尾を大きく組む時は右折り返しに、3列系で行くなら左折り返しにすると、組ぷよ落下列(3列目)の関係でうまく行きやすい。
高度な連鎖構築技術があれば、通常連鎖と連鎖尾を重ね合わせることも可能だが、非常に難易度が高い。

連鎖全体のバランス1A  
6.1−A

連鎖尾が大きい連鎖。
発火点を伸ばしきる前に連鎖尾をここまで大きくしてしまうと、発火点の伸ばしに使えるぷよが大きく制限される。
この後、普通に発火点から連鎖を伸ばそうとすると、連鎖尾のぷよを巻き込んでしまう可能性が高い。
連鎖尾延長の説明の関係上、上ではこのような大きな連鎖尾も紹介したが、一般にはあまり良い形ではない。

連鎖全体のバランス1B  
6.1−B

連鎖尾を少しだけ追加した連鎖。
このように2、3連鎖だけ連鎖尾を追加するのは、良く見かける安定した連鎖である。
この連鎖尾の上には第二折り返しを作って連鎖を大きくするのが一般的である。

連鎖全体のバランス1C  
6.1−C

連鎖尾を折り返しに組み換えた連鎖。
右の第二折り返しは、もともと緑→赤→黄と消える連鎖尾の一部であった。
これとは逆に、第二折り返しを連鎖尾に組み換えるケースも存在する。
連鎖尾と折り返しを相互に組み換えられるようになると、連鎖構築の幅が大きく広がる。

連鎖全体のバランス2  
6.2

通常連鎖部分と連鎖尾の接点で暴発する連鎖。
ごみぷよの緑(白背景)が連鎖尾を巻き込んでしまう。
連鎖尾を大規模に組む時は、通常連鎖との接点で暴発が起きやすいので、特に注意が必要である。
場合によっては、通常連鎖と連鎖尾の接点は埋めずに空けておいたり、安全な色で埋めておいたりした方が良い。

連鎖全体のバランス3  
6.3

大きな2列系連鎖尾を大連鎖に組み込んだもの。
2列系の連鎖尾を中心に組む場合は、右折り返しにして右3列で十分に通常連鎖を伸ばすと良い。
連鎖尾接点の列が組ぷよ落下列と同じ3列目になるため、自然と3列目の低い安定した形になる。

連鎖全体のバランス4  
6.4

大きな3列系連鎖尾を大連鎖に組み込んだもの。
3列系の連鎖尾を中心に組む場合は、左折り返しにして右3列で大きな連鎖尾を組むと良い。
2列系連鎖尾の場合とは逆の形で安定した形となる。
ただし、この場合は連鎖全体に占める連鎖尾の割合が大きくなるため、安易に同時消しを発生させないようにしないといけない。

連鎖全体のバランス5  
6.5

折り返しに連鎖尾を重ねた連鎖。
第二折り返しの上に連鎖尾の連鎖が追加されている。
注意すべきポイントが多く難易度が高いが、高い連鎖力があればこのような連鎖構築も可能になる。



7.連鎖尾の多機能化

連鎖尾は連鎖の最後であるため、適切に崩せば本体の大連鎖を撃てなくなることはあまりない。
そのため、連鎖を崩して小連鎖を撃つ場合、連鎖尾側を崩した方が良いことが多い。
連鎖尾を小連鎖としても機能させるには、崩しやすい連鎖尾を構築することが重要である。
同時消しを中心とした連鎖尾は構造が単純なため、特に多機能化させやすい。
一方で、複列の逆挟み込みなどは、ぷよが分散しやすいため、多機能化させるのは難しい。

連鎖尾の多機能化1  
7.1

同時消し連鎖尾の多機能化。
同時消しの連鎖尾は小連鎖同時消しとして利用しやすい。
崩した後の再構築も簡単である。

連鎖尾の多機能化2  
7.2

2列系連鎖尾の多機能化。
単純な形の2列系連鎖尾は、うまく構築することで小連鎖に転用できる。

連鎖尾の多機能化3  
7.3

3列系連鎖尾の多機能化。
3列系連鎖尾でも同色のぷよがまとまっている形であれば、小連鎖として使える。

連鎖尾の多機能化4  
7.4

3列系連鎖尾の多機能化。
3列系逆挟み込みのような同色ぷよがまとまりにくい形は、小連鎖への転用がかなり制限される。
崩した後の再構築も難しくなることが多い。
小連鎖として使うよりは、見切りにくさを生かす方向で戦略を立てたほうが良い。



8.連鎖尾延長技術の応用

連鎖尾延長の技術は、連鎖尾以外の部分にも応用することができる。
連鎖尾延長技術を使って、折り返しを拡張したり、おじゃまぷよを掘り起こしたりできる場面は多い。
また、本体連鎖を撃ちきった後、相手の連鎖終了までの猶予時間に新たに連鎖を組み直すときにも、連鎖尾延長技術を使って組むと効率的に連鎖にできる場合がある。
ただし、これらの場面で連鎖尾延長技術を使うときは、基本的に同時消しは使わず、全て連鎖にする必要があるということに気を付けよう。
連鎖尾延長技術は工夫すれば様々な場面で使えるので、活用方法を探してみるのも良いかもしれない。

連鎖尾延長技術の応用1  
8.1

折り返しに連鎖尾技術を応用したもの。
連鎖尾延長のように列ずらしを重ねることで、折り返しを拡張してある。
このようにすることで、効率的に連鎖を伸ばしたり組みの隙をなくしたりできることがある。

連鎖尾延長技術の応用2  
8.2

おじゃまぷよの掘り起こしに連鎖尾技術を応用したもの。
連鎖尾延長のようにうまく列をずらしたり消え残りのぷよに注目したりすることで、効率的におじゃまぷよを消せる場合がある。
下から消えていくことが多い連鎖尾延長の連鎖は、普通の連鎖よりもおじゃまぷよを消すのに向いている。
おじゃまぷよ絡みの難しい連鎖を組む時に、特に重要になる考え方である。

連鎖尾延長技術の応用3A  
8.3−A

大連鎖を撃ちきった後に連鎖を再構築しようとしているところ。
消え残ったぷよの配置次第では、普通に連鎖を伸ばしにくいこともある。
伸ばしの時間も限られていることが多いので、特殊な伸ばしが必要になりやすい。

連鎖尾延長技術の応用3B  
8.3−B

連鎖尾延長技術を使って連鎖の再構築を行った。
限られた時間内でフィールドのぷよを可能な限り回収して連鎖にする必要があるような状況では、連鎖尾延長技術が生きてくることも多い。
ただし、4個消しを基本とした精密な連鎖尾延長技術が求められるので難易度は高い。



9.技術習得に向けて

連鎖尾延長は特殊な伸ばし方なため慣れるまでは大変だが、気を付けるポイントはそれほど多くない。
とにかく、ずれ関係と消え残りのぷよに注意を払うようにしよう。
良く分からなければ、土台のずれ関係を見て同時消しにしておくだけでも連鎖の威力は上がる。
同時消しの連鎖尾から始めて、慣れてきたら伸ばしの幅を広げていけば良いだろう。
比較的簡単な2列系連鎖尾を使えるだけでも十分に実戦で役立つはずである。





← ぷよぷよ戦略レベル6
ぷよぷよ戦略レベル8 →